東京都は、昨年11月に、東京が世界に冠たる国際金融都市として輝くため、目指すべき都市像、今後実施していくべき具体的施策、構想実現に向けた体制等を取りまとめたものとして、「国際金融都市・東京」構想を策定し、国や民間等と連携しながら、金融の活性化に向けた取組を推進しています。
東京都アクセラレータプログラム「フィンテックビジネスキャンプ東京」(以下、「本プログラム」)は、先進的な技術やビジネスモデルを持つ外国スタートアップ企業(以下、「外国企業」)を都内に呼び込み、外国企業が日本市場の独自性や都内企業のニーズを理解するとともに、都内企業が外国企業の持つ技術の理解を深めることで、外国企業と都内企業とのビジネスマッチングを図り、東京に外国企業を誘致することを目的として昨年度から開催しています。
昨年度は、16ヶ国/地域から52社の応募があり、厳正な審査を経て8社が本プログラムに参加しました。今年度も引き続き更なる優良な外国企業の参加を促進することで、世界に冠たる国際金融都市として次なる一歩を踏み出していきます。


◢ プログラムの目的・概要
◢ プログラムの流れ
◢ 募集から発表まで
2018年5月21日~7月13日
2018年8月17日
◢ プログラムのスケジュール
2018年10月上旬
2018年10月~11月
2018年10月/11月(2回実施)
2018年11月下旬
◢ プログラムの詳細
事前セミナー
- 日本の産業構造や市場動向等の情報を各界のスペシャリストが解説
メンタリング/ビジネスミーティング/ビジネスマッチング
- 都内企業(メンター企業)とともに、自社のビジネスプランをブラッシュアップ
- 事務局がマッチングや日程調整等をサポート
- 都内の優良な企業などと、個別のビジネスマッチング機会を提供
ネットワーキングイベント
- 外国企業とメンター企業、都内企業、都内投資家及び在日外国大使館・商工会議所等が、 お互いの理解を深め、ビジネスマッチングを促進するネットワーキングを提供
ビジネスプラン作成
- 東京都への進出、ビジネス展開等に向けたビジネスプランを作成・更新
- 専門家が日本の市場環境等も踏まえてプランの作成をサポート
ビジネスプラン発表会
- 本プログラムを通じて作成したビジネスプランをプレゼンテーションする発表会
- 広く一般の来場客(企業や個人)が参加予定
- ビジネスプランPRの最大の機会!
フォローアップ
- 事務局が2019年3月末まで、4月からは「ビジネスコンシェルジュ東京*」が、 拠点設立に関する手続き等、外国企業の東京進出を継続支援
【ビジネスコンシェルジュ東京】
- ワンストップで外国企業のビジネス支援、及び生活支援等を行う東京都の総合的な支援窓口
- 日本の法制度などに関する情報提供及び助言
- 企業の拠点設立に関するサポート(登記関連情報提供など)
- 相談内容に応じた、関係機関窓口等の紹介
- 国内でのビジネスパートナー検索
- 生活環境に関する情報提供(英語対応可能な病院や子女向け学校等)
◢ 補助金の紹介
【金融系外国企業拠点設立補助金】
フィンテック系の外国企業に対し、拠点設立の経費
(弁護士等の専門家への相談等経費、有料職業紹介事業者に支払う経費)を補助。
補助率:経費の2分の1以内(上限750万円)
◢ プログラムの開催場所
*ビジネスマッチングのための日本企業との打ち合わせは、日本企業と調整の上で決定。
- 【東京駅周辺】
- ● 主な銀行、保険会社、証券・資産運用会社本社集積地域
- ● 拠点設立支援に係る組織
- ・ ビジネスコンシェルジュ東京(金融ワンストップ支援サービス)
- ● その他機関
- ・ グローバルビジネスハブ東京、東京金融ビレッジ、フィノラボ等
- 【港区】
- ● ビジネスプラン発表会やネットワーキングの会場が立地
- ● 拠点設立支援に係る組織
- ・ 東京開業ワンストップセンター
◢ 対象となる企業、及び募集の数
金融業界等におけるデジタル化を促進する、AI、IoT、ブロックチェーン、VR/AR、ロボテックス等の先端技術を有し、日本に法人登記を行っていない外国企業10社程度。
◢ プログラム参加のメリット
◢メリット
東京を代表する大手企業とのビジネスマッチングのチャンスがあります。
2回実施されるネットワーキングイベントならびにビジネスプラン発表会では昨年のように100社を超える様々な日本企業が来場する予定であり、東京における更なるビジネス拡大につながります。
国内でのPRを東京都がサポートします。
プログラム参加期間中は、アクセンチュア イノベーションハブ東京等をはじめとした 執務スペースを無償で提供します。
本キャンプ期間中、事務局にて翻訳/通訳の サポートや各種ミーティングの調整、 アポイント取りのサポート、ミーティングにおける ファシリテートのサポート等を実施します。
◢ 参加外国企業一覧(アルファベット順)
◢ 協力日本企業一覧(アルファベット順)
大和証券グループ本社
生命保険
フィナンシャル・グループ
生命保険株式会社
株式会社
生命保険株式会社
フィナンシャルグループ
株式会社
株式会社
ホールディングス株式会社
フィナンシャルグループ
◢ サポーター一覧(アルファベット順)
本プログラムにおけるサポーターとは、プログラム参加者の日本進出に向けたビジネスの指南役です。
プログラム期間中、サポーターは日本市場での事業戦略や商習慣に関する相談、
法的制約や登記など法律全般の相談に対応します。
- ピーター・ハッスルバッカー
(Peter Haslebacher) - シフトテクノロジー
APAC 最高執行責任者 - ■専門分野:
- ・APACの保険業界全般
- ・インシュアテックに係る事業開発、
市場参入の戦略立案 - ・保険会社の業務プロセスの最適化
- ・APAC及び日本の保険業界に
おける強いネットワーク - ・2017年度のFintech Business
Camp Tokyoの参加者
- 平田 幹人
(Mikito Hirata) - 日本電気株式会社
技術イノベーション戦略本部 主席主幹 - ■専門分野:
- ・ベンチャー投資
- ・オープンイノベーション
- ・事業開発
- 加藤 由将
(Yoshimasa Kato) - 東京急行電鉄株式会社
事業開発室プロジェクト推進部 - ■専門分野:
- ・オープンイノベーション
- ・業務提携
- ・B2CまたはB2B2C
- ・インプリメンテーション
- ・PoC
- 増島 雅和
(Masakazu Masujima) - 森・濱田松本法律事務所
パートナー
フィノラボ 代表理事 - ■専門分野:
- ・金融機関のM&Aとガバナンスに
関するコンサルティング業務 - ・スタートアップ企業の資金調達支援
- ・許認可取得
- ・規制緩和
- ・新規事業モデルの策定
- 村上 隆文
(Takafumi Murakami) - アクセンチュア株式会社
マネジング・ディレクター
テクノロジー戦略グループ統括 - ■専門分野:
- ・金融業界におけるIT戦略立案、
デジタルトランスフォメーション、
IT M&A、PMIなど
- 大森 健一郎
(Kenichiro Omori) - 楽天銀行株式会社
サービス高度化本部
執行役員 サービス高度化本部長 - ■専門分野:
- ・日本国内の金融サービス全般、
特にシステム分野
- アドリアン ピション
(Adrien Pichon) - WeAre Pacific
開発マネジャー - ■専門分野:
- ・事業開発
- ・異文化間における管理
(コミュニケーションなど)
- 鈴木 由里
(Yuri Suzuki) - 渥美坂井法律事務所・外国法共同事業
イノベーションプラクティスグループ
シニアパートナー/弁護士 - ■専門分野:
- ・金融サービス規制、フィンテック
- ・日本進出支援
- 髙田 英宣
(Hidenori Takada) - 豊田通商株式会社
アフリカ本部 アフリカ自動車部
アフリカ第三グループ 課長補 - ■専門分野:
- ・新規事業の企画・推進
- ・新規市場におけるリサーチ
- ・サプライチェーンの最適化
- ・海外企業と日本企業の商習慣・
カルチャーギャップのマネジメント
- フィリップ・誠慈・ヴィンセント
(Phillip Seiji Vincent) - Plug and Play
日本法人 代表取締役 - ■専門分野:
- ・日本におけるピッチのコーチング
- ・ビジネスモデル策定
- ・日本企業の理解及びネットワーク
(IoT、モビリティ、フィンテック、
インシュアテック) - ・日本 – アメリカのバックグラウンド
◢ 昨年度のプログラムの様子
- ◢ お問い合わせ
-
「フィンテックビジネスキャンプ東京」事務局
fintechaccelerator@access2tokyo.com
本事業に係るお問い合わせは、事務局までご連絡ください。